【体験談】アガルートで一次試験に合格した私の勉強法と講座活用術

勉強法・スケジュール
記事内に広告が含まれています。

「朝7時に家を出て、帰宅は夜9時。土日もなかなか自由な時間が取れない。」
そんな普通のサラリーマンの僕が、約半年間の勉強で中小企業診断士一次試験7科目中4科目に合格できました。(令和7年度一次試験)

診断士を目指したきっかけは、もっと稼いで、もっと良い暮らしがしたいからです。

学ぶうちにマーケティング・財務・法務・経済学など幅広い知識が身につき、仕事で管理職の視点が持てるようになってきました。

「これは、社会人なら全員が学ぶべきビジネスの基礎だ。」
そう強く感じるようになりました。

僕は勉強が得意なわけでもなく、頭が良いわけでもありません。
そんな僕でも、アガルートの中小企業診断士講座のおかげで勉強を継続でき、科目合格につなげることができました。

この記事では、僕が実際に受講したアガルートの体験談をもとに、勉強法や講座の活用術、メリット・デメリットを正直にレビューします。
「どの講座を選べば良いか悩んでいる方」の参考になれば嬉しいです。

中小太郎
中小太郎

仕事しながらの勉強は辛い時もありますが、勉強して良かったと思っています。全ビジネスマンが学ぶ意義のある資格だと思います!!

【比較したけどやっぱりアガルート】僕が他社ではなくアガルートを選んだ3つの理由

他社との比較で迷った

いざ、診断士を受けるぞー!

となって迷うのが講座選びですよね。

僕も講座選びにはすごく悩みました。

当時の僕①
当時の僕①

実績もあり、安心感があるTAC

→でも、やっぱり受講料が高いな…

当時の僕②
当時の僕②

資格大手で堅実な大原

→でも、通学型中心で、オンライン対応が弱い。隙間時間での勉強がしにくそう…

当時の僕③
当時の僕③

オンラインで価格が安いスタディング

→でも、口コミを見ると「テキストや講義のボリュームが不安」という声も…

こんな具合でぐるぐる迷ってました。

いざ情報を集めると、どの講座にもそれぞれ魅力があって、

「どれも良さそう…結局どれが良いのか?」と正直わからなくなりました。

SNSやブログのレビューを見たり、無料サンプル講義を見たりしましたが、調べれば調べるほど迷いは深まるばかり。

最終的には、

「どの講座が自分に続けられるか」

「どの講座が自分の生活にフィットするか」

が大事だと考えるようになりました。

中小太郎
中小太郎

そこで、自分なりに「講座選びで重視するポイント」を整理し、結果として「アガルート」の講座に決めました!!

診断士講座を選ぶうえで重視した3つのポイント

僕が、「講座選びで重視したポイント」は、

重視ポイント
  • 価格
  • 実績
  • オンライン講座

この3つです。

中小太郎
中小太郎

1つずつ解説していきます。

価格

僕は一般企業に勤める普通のサラリーマンです。

お金に余裕があるわけではありません。

だからこそ、最低限の投資で合格を掴み取りたいと考えました。

アガルートの講座は「最安」とは言わないですが、他の大手と比較すると圧倒的に安価です。

講座名コース料金(税込)
TAC1・2次ストレート本科生PLUS295,000円
大原1・2次ストレート合格コース275,000円
スタディング1次2次合格コース59,400円
アガルート1次・2次入門カリキュラム(ライト)107,800円
中小太郎
中小太郎

この「無理せず払えるコスパの良さ」がアガルートを選択した1つ目の理由です。

実績

いくら価格が安くても、講座の内容が薄ければ、意味がありません。

そこで僕は、講座の質を見極めるための指標として、「合格実績」に注目しました。

アガルートの中小企業診断士講座は脅威的な「実績」があります。

アガルートの実績
  • 1次試験合格率:全国平均27.50% → アガルート生 40.91%(約1.5倍)
  • 2次試験合格率:全国平均18.67% → アガルート生 56.25%(約3倍)

この実績を見て、「ここなら信頼できる」と判断。

サンプル教材を受講し、内容がしっかり網羅されていることを確認し、申し込みました。

中小太郎
中小太郎

この「安心して任せられ、信頼できる実績」がアガルートを選択した2つ目の理由です。

オンライン講座

平日は仕事、休日は家族や友達との予定。

予備校への通学は不可能だと思いました。

だからこそ、オンラインで効率良く学べることが必須条件。

実際、通勤電車の5分・待ち時間の5分・寝る前の5分など、隙間時間を積み上げて勉強できました。

アガルートのオンライン講座は、

特徴
  • 1コマ5〜30分の短い構成
  • 倍速視聴可能
  • 独自アプリで操作が簡単
  • 教科書もデジタルで閲覧可能
中小太郎
中小太郎

この「忙しくても、隙間時間で効率良く学べる柔軟性の高さ」がアガルートを選択した3つ目の理由です。

アガルートの講座内容と使い方l勉強ルーティンも公開

アガルート診断士講座の内容

中小太郎
中小太郎

少しずつアガルートに興味が出てきたのではないでしょうか?

アガルートは平均よりも合格率が高いとお伝えしましたが、その秘密は講座内容にあります。ここでは、アガルート診断士講座の内容をお伝えします。

2026年合格目標1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/1次試験対策入門パック

講座名料金(税込)
1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/フル217,800円
1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/ライト107,800円
1次試験対策入門パック60,280円
中小太郎
中小太郎

中小企業診断士試験の1次試験・2次試験で問われる知識を習得する初学者向けの「入門総合講義」にプラスして、1次試験対策・2次試験対策に必要なものを詰め込んだカリキュラム・パックです。

初学者には最もオススメな講座です!

【2026年合格目標1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/1次試験対策中上級パック】

講座名料金(税込)
1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/フル217,800円
1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/ライト107,800円
1次試験対策中上級パック60,280円
中小太郎
中小太郎

過去の学習経験を前提に、基礎の説明を省き、合格に直結する内容だけに絞った効率特化型カリキュラムとパックです。

既に勉強したことがある方や、知識がある方にオススメです!

【2026年合格目標2次試験対策パック】

講座名料金(税込)
2次試験対策パック/添削あり195,800円
2次試験対策パック/添削なし54,780円
中小太郎
中小太郎

2次試験対策に必要なものを詰め込んだパックです。

1次試験合格している方はこちらのパックです!

【2026年合格目標入門総合講義】

講座名料金(税込)
入門総合講義 財務・会計21,780円
入門総合講義 企業経営理論16,280円
入門総合講義 運営管理16,280円
入門総合講義 経済学・経済政策21,780円
入門総合講義 経営法務16,280円
入門総合講義 経営情報システム16,280円
入門総合講義 中小企業経営・中小企業政策10,780円
中小太郎
中小太郎

科目合格している方で、ピンポイントで勉強したい科目がある方はこちら!

受講する科目に触れたことがない初学者にオススメ!

【2026年合格目標中上級総合講義】

講座名料金(税込)
中上級総合講義 財務・会計21,780円
中上級総合講義 企業経営理論16,280円
中上級総合講義 運営管理16,280円
中上級総合講義 経済学・経済政策21,780円
中上級総合講義 経営法務16,280円
中上級総合講義 経営情報システム16,280円
中上級総合講義 中小企業経営・中小企業政策10,780円
中小太郎
中小太郎

科目合格している方で、ピンポイントで勉強したい科目がある方はこちら!

受講する科目もある程度知識がある中上級者にオススメ!

上の表の通り、アガルートでは目的や学習状況に合わせて複数の講座が用意されています。

受講目的とオススメの講座

⭐︎初学者で1から全て勉強し、合格を目指したい

1次・2次試験対策入門カリキュラム/フル

⭐︎苦手科目だけ集中的に学びたい

1次試験科目別講座

⭐︎まずは1次試験突破したい

1次試験対策入門パック

この各個人に合わせた講座を選択できることが合格率UPの1つの秘密です。

さらに、アガルート講座では、

  • 1コマ5~30分の短時間講義でスキマ時間学習に最適
  • 動画、テキスト、問題集が全てオンラインで完結(紙教材もあり)
  • 試験範囲を効率よく網羅し、合格に必要な得点力を確実に養成

という特徴もあります。

中小太郎
中小太郎

「講座選びに迷っている初学者の方へのオススメ」は、「1次・2次試験対策入門カリキュラム/フル」です。

理由は以下の通りです。

  • 初学者でも安心して始められるカリキュラム設計
  • 1次・2次試験を同時にインプットできる効率的設計
  • 全8年分の過去問・模試・添削で本試験力が確実に身につく
  • 各科目ごとに専門講師が担当するため、質の高い講義を提供

他社では、1次試験・2次試験を分けて勉強することが基本。

しかし、本カリキュラムでは両試験を同時並行で学べるため、知識の定着が早く、2次試験対策を初期段階からできます。

アガルート診断士講座の使い方

では、実際に僕はどのようにアガルート診断士講座を使っていたか?

ここでは、僕が実際に取り入れた効果的な使い方を紹介します。

中小太郎
中小太郎

オンライン完結型のため、使い方の自由度が高いのが個人的には良かったです!

教材をざっと読む(全体像を掴む)

まずは教材を軽く通読します。

完全に理解したり、覚えたりする必要はありません。

目的は「学ぶ範囲と流れの把握」です。

この段階を踏むことで、後の理解が格段にスムーズになります。

動画講義でインプット

1コマ5分〜30分程度と短く、通勤時間や休憩中にも視聴可能。

倍速再生を使えば、半分の時間で講義が終わります(倍速でも十分理解できるスピードです)。

中小太郎
中小太郎

電車の中や病院の待合室など、隙間時間でもスマホ1つでインプットできるのは非常に大きかったです。

過去問でアウトプット

インプットが一通り終わったら、すぐに過去問へ。

最初はほとんど解けないかもしれないですが、それでOK。

アウトプットを通して初めて「理解できていない部分」が浮かび上がります。

間違えた部分の復習

過去問でミスした箇所は、教材の該当ページを読み直したり、関連する講義を再試聴して補強します。

あとは、「アウトプット」「復習」を繰り返すことで、知識が定着します。

その他

さらに、アガルートでは以下のサポートも活用できます。

  • 学習導入オリエンテーション:初めてでも安心のスタートガイド
  • 直近のホットな情報の配信:試験傾向や新しい論点をフォロー
  • オンライン質問サービス:講師や合格者に直接質問できる

この流れを抑えておけば、限られた時間でも効率よく得点力を高められます。

では、この方法を僕が日々どう実践していたのか?

次の章で「僕のリアルな勉強ルーティン」を公開します。

僕の実際の勉強ルーティン

ここでは、僕の受験期の勉強ルーティンを紹介します。

時間帯内容勉強方法備考
朝の通勤
(約40分)
動画講義(2本)倍速再生
(実質20分×2)
眠くてもイヤホンだけでOK
昼・待ち時間講義の続きやテキスト確認スマホで視聴・閲覧カフェや移動中にサッと
帰りの通勤
(約40分)
動画講義(2本)倍速再生朝の復習にも使える
帰宅後
(30~60分)
教材インプット
or 過去問アウトプット
紙テキスト・オンライン問題集疲れてやらない日もあり
土日
(2~3時間)
過去問演習・復習・講義消化紙&オンライン併用間違えた問題は必ずチェック
ポイント
  • 平日は通勤時間でインプット中心、休日はまとまった時間でアウトプット中心
  • 通勤時間以外の隙間時間も有効活用
  • 倍速再生で短時間で効率的にインプット

アガルートでは、スマホ一台あれば勉強できることが強み。

僕の場合は、

  • 病院の待ち時間
  • 友達との待ち合わせ時間まで
  • 出かける時の電車やバス

などもインプットに当て、勉強時間を積み上げました。

自宅で視聴したい動画をダウンロードしておけば、モバイル通信不要で動画視聴できるため、飛行機でも勉強できます。

中小太郎
中小太郎

正直、帰りの電車での講義視聴はキツいことが多々ありました。

特に苦手だった経営法務などは眠くなることも、、、。

そんな時は無理に視聴せずに一旦やめてもOK。

頭に入らないのにやっても意味なし!

メリハリをつけて、疲れた日は無理せず休むことも合格への近道ですよ。

アガルートのメリット・デメリットを本音レビュー

ここまでで、

「僕が他社ではなく、アガルートを選んだ理由」

「アガルートの講座内容と使い方」

をお伝えしました。

ここでは、実際にアガルートを使用したメリット・デメリットを本音でレビューします。

中小太郎
中小太郎

実際にアガルートで勉強して、受験した僕だからこその視点で解説します!

アガルート中小企業診断士講座のメリット

価格が安価

最安とは言えないですが、アガルート講座は非常に安価です。

安価にも関わらず、後に説明するメリットが多々あり、合格率も1次試験平均の1.5倍・2次試験3倍の実績があります。

中小太郎
中小太郎

価格に対する内容という視点で、コスパは最も優れていると思います。

完全オンライン完結

アガルート診断士講座は完全オンライン完結。

講義動画、テキスト、過去問集まで全てオンラインで利用可能。

テキスト、過去問集は紙でも届きますが、外出先でもスマホで見られるのは大きかったです。

中小太郎
中小太郎

自宅やカフェでは「紙の教材」外出先の隙間時間では「スマホの教材」という使い方をしていました。

講義が短時間で区切られている

アガルートの動画講義は1本あたり、5分〜30分と短時間です。

大手などでは、1時間程度の講義も多いため、隙間時間で見るのにはハードルが高いですよね。

アガルートでは1本の動画を視聴するハードルが低く、どんどん進んでいる感覚になり、勉強に向かうハードルが低く感じることができました。

中小太郎
中小太郎

これが、通勤時間や移動中の隙間時間などにぴったりでした。電車が着くまでに1講義完結できるのはスッキリします。

専用アプリあり

いくら講義動画が短時間で区切られていても、毎回ネットに繋いで視聴するのは面倒くさいですよね。

しかし、アガルートには専用アプリがあります。

例えるなら、YouTubeを毎回ネットに繋いで見るか、アプリから視聴するのかです。アプリで簡単に開けると、ついつい隙間時間に開いちゃいますよね。

アガルートでは、いつでも・簡単にアプリが開けるため、心理的ハードルが低いです。

中小太郎
中小太郎

細かい部分ですが、僕にとっては非常に重要な要素でした。

講義動画の倍速再生が可能

また、アガルートでは、講義動画の倍速再生が可能です。

具体的には0.4倍〜2.0倍までの9段階の設定が可能。

2.0倍でも理解できるスピードなので、僕は全て2.0倍で視聴しました。

中小太郎
中小太郎

単純に視聴時間が半分になり、効率的学習に繋がりました。

講義動画のダウンロードが可能

さらに、講義動画のダウンロードも可能です。

具体的には、自宅で視聴したい動画をダウンロードしておけば、外出先でモバイル通信を使わずに視聴可能です。

そうすることで、

動画ダウンロードのメリット
  • 混雑でネットが繋がりにくい時でもサクサク視聴可能
  • 通信制限がかかった時でも視聴可能
  • 飛行機での移動時間を勉強時間に充てることができる

などのメリットがあります。

自分のペースで進められる

自分のペースで進められることもメリットです。

良くも悪くも、講座の受講ペースは自分次第です。

僕も仕事が忙しいなど時間がない時には、少ししか進めない。

仕事が落ち着いて時間が取れる時には、ガッと進める。

など、その時々で学習ペースをコントロールしていました。

中小太郎
中小太郎

通学型では時間が決められてしまっているので、僕には絶対に継続できなかったと思います。

講師陣の質が高い

当たり前ですが、科目ごとに講師が分かれており、それぞれの得意科目を担当しています。

それぞれの講師がわかりやすく、説明しているため理解がしやすかったです。

膨大な量を短時間でわかりやすく講義してくれるため、非常に効率的でした。

中小太郎
中小太郎

「独学」だとわからない部分を放置してしまいますが、「講義」を受けるとわかりやすく解説してくれるので、理解が早まります。

教材が見やすく、情報が整理されている

中小企業診断士試験の範囲は膨大で、全てを網羅することは困難です。

それを個人で学ぼうとすると、

・出題頻度が低い部分に時間をかけてしまう

・頻出分野を疎かにしてしまう

などの無駄が生じやすくなります。


アガルートでは、学ぶべき論点が整理されており、100点を取るのは難しくても、合格点は必ず取れる設計になっています。

カリキュラムが効率的に設計されている

先に説明したように、アガルートでは目的・学習状況に合わせて、複数の講座が用意されています。

特に初学者の方には、

「1次・2次試験対策入門カリキュラム/フル」

という講座があり、1次・2次試験を同時にインプットできる効率的な設計になっています。

中小太郎
中小太郎

他にも、苦手科目のみ勉強したいという方→「該当科目のみの受講」

まずは1次試験合格したいという方→「1次試験対策入門パック」

1次試験は合格済みという方→「2次試験対策パック」

などそれぞれの目的に合わせた柔軟な受講が可能です。

過去問・模試・添削が充実

点数の底上げの観点からは、過去問・模試・添削が充実していることもメリットです。

  • 全8年分の過去問をカバー
  • 模試や添削で実践力を磨ける
  • 添削は合格者や講師から直接フィードバック

などの仕組みがあり、点数の底上げに繋がります。

質問サポートが手厚い

質問サポートの手厚さもメリットです。

独学でなく、講義動画を視聴したとしても、行き詰まる部分は必ず出てくると思います。

そんな時に、オンライン質問サービスを利用すれば、直接講師や合格者に聞くことができます。

回答スピードも比較的早く、丁寧であるため、利用しない手はないです。

中小太郎
中小太郎

診断士試験は範囲も広いため、理解できない部分が必ず出てきます。質問サポートは独学にはない大きなメリットになります。

その他メリット

学習導入オリエンテーションというのがあり、勉強に取りかかりやすい仕組みもあります。

これは、受講生が安心して学習を開始できるよう、教材の活用方法や学習の進め方、フォロー制度について説明するオンラインガイダンスです。

また、最新の試験傾向や勉強法を定期配信しているため、タイムリーな情報が入手できることもメリットと言えます。

このようにアガルートの診断士講座はメリットが多々ありながら、価格も安価・合格率も高いことから、最も優れている講座であると思います。

中小太郎
中小太郎

診断士の勉強は長期戦になるため、このようなモチベーション維持の仕組みがあることで継続して勉強に取り組むことができます。

アガルート中小企業診断士講座のデメリット

次に僕が感じたデメリットをお伝えします。

デメリットも考慮した上で、自分に合うかどうかを判断してもらえればと思います。

強制力がない

完全オンラインとなるため、強制力はないです。

通学型の場合は、「教室に行く」という強制力が働きますが、

アガルートの場合は良くも悪くも自分次第です。

ただし、

・自分で勉強の計画を立てる

・毎日少しでも講義動画を視聴して習慣化する

などの対策を講じることで防げます。

ここでやらないようなら、通学型にしても結局続けられないと思います。

中小太郎
中小太郎

僕はむしろ自由度が高くて良かったと感じています。

やる気がある時には多めに勉強したりしていました。

自主的にアウトプットしないと偏る

①とも繋がりますが、自分で勉強計画も立てる必要があります。

そのため、意識しないと

・インプットが多くなる

・ある教科の勉強が多くなる

など偏りがちです。

インプットとアウトプット、各科目の勉強をバランスよく進める必要があるため、しっかりと計画して勉強しましょう。

勉強仲間ができにくい

これも通学型とは違い、勉強仲間はできにくく、孤独感を感じることもあります。

ただし、受講の目的は「合格すること」なので勉強仲間ができなくても良いと、個人的には思います。

わからない部分は質問サポートを使えば良いですし、継続する点については自分で計画を立てることで防げると思います。

中小太郎
中小太郎

仲間と切磋琢磨して頑張りたいという人には合わないかもしれません、、

講義にエンタメ性は控えめ

僕は大学受験で東進ハイスクールに通っていたのですが、授業にエンタメ性がありとても楽しかった記憶があります。

ただ、アガルートの講義ではエンタメ性は控えめです。

これは、先述した講義時間が短いためです。

しかし、社会人になった今勉強するなら、限られた時間でやっているため、むしろエンタメ性はなくて良いかなと個人的には思います。

メリット・デメリットまとめ

以上がアガルート講座のメリット・デメリットです。

メリット一覧
  • 価格が安価
  • 完全オンライン完結
  • 講義が短時間で区切られている
  • 専用アプリあり
  • 講義動画の倍速再生が可能
  • 講義動画のダウンロードが可能
  • 自分のペースで進められる
  • 講師陣の質が高い
  • 教材が見やすく、情報が整理されている
  • カリキュラムが効率的に設計されている
  • 過去問・模試・添削が充実
  • 質問サポートが手厚い
デメリット一覧
  • 強制力がない
  • 自主的にアウトプットしないと偏る
  • 勉強仲間ができにくい
  • 講義にエンタメ性は控えめ

これらを天秤にかけて個人的にはメリットが圧倒的に多いと思います。

実際に受講してみて、

  • アガルートだから継続できた
  • アガルートだから合格できた
  • コスパ最強

と実感することができたので、ぜひオススメしたいです。

アガルートはこんな人にオススメl迷っている方へ

最後にメリット・デメリットも含め、アガルートはこんな人に向いてます。というお話をします。

どんな講座も向き・不向きがあると思いますので、申し込むかどうかの参考にしてください。

アガルート中小企業診断士講座がオススメな人

忙しくてまとまった時間が取れない人

これまで伝えた通り、僕も普通のサラリーマンで時間がたっぷりあるわけではありません。

他にも家事や育児、介護などそれぞれの事情があると思います。

まずは、その状況でと中小企業診断士試験を受けようと思っているだけで素晴らしいです。

そんな中、やるなら絶対に合格したいですよね。

アガルートは

  • 完全オンライン
  • 時間に縛られず自分のペースで進められる
  • 短時間の講義動画で隙間時間でも勉強可能

などの特徴があり、時間がなく、効率的に学習したい方に最もオススメの講座です。

中小太郎
中小太郎

仕事をしながら資格勉強をしたい社会人には特にオススメです!

独学で何度か挑戦したけど結果が出なかった人

独学で何度か挑戦したけど結果が出なかった人

費用をかけずに独学で勉強しようと考えてた人

努力は素晴らしいですが、結果的に非効率になってしまうため、絶対に講座を受講すべきです。

今のモチベーションがいつまで続くかわからないし、落ち続けたらやる気はなくなっていきます。

熱量があるうちに、ガッと集中して短期間で合格しちゃいましょう。

アガルートは

  • 目的や学習状況に合わせて複数の講座が用意
  • これまでの傾向を踏まえた効率的なプログラム
  • 質の高い講師陣

などの特徴があり、合格まで最短ルートで進めます。

受講料を自己投資と割り切れる人

できるだけ少ない費用で合格を勝ち取りたい。

そう考えている方、素晴らしいです。

会社経営でも少ない投資で、最大の成果を得る。

この考え方は非常に重要です。

ただし、必要な投資をケチり、成果も得られない。これは最悪です。大切なのは、バランスです。

アガルートはこのバランスが最強です。

  • 受講料は最安ではないが、大手などと比較して圧倒的に安価
  • 講師陣の質が高い
  • 頻出論点が整理されている
  • 合格率が平均の2倍以上

などの特徴があり、コスパという点では最強です。

疑問点は解消しながら進めたい人

中小企業診断士試験は範囲が広く、これまで学習したことがない分野も多々あると思います。

「疑問に思うこと」「理解できないこと」が出てくることが予想されます。

アガルートでは、

講師や合格者に直接質問できる「オンライン質問サービス」があるため、疑問点を解消しながら進めていくことができます。

アガルート中小企業診断士講座がオススメできない人

では、逆にアガルート中小企業診断士講座をオススメできない人はどんな人か?

僕なりの考えをお伝えします。

とにかく最安の講座を探している人

アガルートは最安ではありません。

僕も講座探しの時はできるだけ安価な講座を探していたので、他にどんな講座があるのかは理解しています。

その上で、コストに対するパフォーマンスはアガルートが最も優れていると思います。

とにかく最安値で探している方は、パフォーマンス部分にも焦点を当てて今一度検討してみることをオススメします。

結果的に、最終目的である合格を掴みやすくなると思います。

強制力がないと勉強できない人

お伝えしている通り、通学型と違い、良くも悪くも自分のペースで進めることができます。

自分1人ではどうしても勉強をサボってしまう人はアガルート中小企業診断士講座はオススメできません。

ただし、アガルートでも

  • 疑問点を解消できる質問サポート
  • 勉強に取りかかりやすい学習導入オリエンテーション
  • 最新の試験傾向や勉強法の定期配信

などのモチベーション維持の仕組みはあります。

僕も根本は怠惰な性格ですが、このサポートのおかげもあり、勉強を継続できました。

継続が不安な方も全く問題ないです。

まとめると、

アガルート中小企業診断士講座がオススメな人
  • 忙しくてまとまった時間が取れない人
  • 独学で何度か挑戦したけど結果が出なかった人
  • 受講料を自己投資と割り切れる人
  • 疑問点は解消しながら進めたい人
アガルート中小企業診断士講座が講座がオススメできない人
  • とにかく最安の講座を探している人
  • 強制力がないと勉強できない人

まとめ

今回は、「【体験談】アガルートで一次試験に合格した私の勉強法と講座活用術」をお伝えしました。

最後にまとめです。

僕が他社ではなく、アガルートを選んだ理由

①価格

最安ではないが、大手と比較し圧倒的に安価

②実績

1次試験合格率:全国平均27.50%→アガルート生40.91%(1.5倍)

2次試験合格率:全国平均18.67%→アガルート生56.25%(約3倍)

③オンライン講座

通勤電車の5分・待ち時間の5分・寝る前の5分など、隙間時間を積み上げて勉強できる

アガルートの講座内容と使い方

講座内容】

・目的や学習状況により、自分に合った講座が受講可能

・講座選びに迷っている初学者の方へのオススメは、「1次・2次試験対策入門カリキュラム/フル」

【使い方】

・教材をざっと読む

・動画講義でインプット

・過去問でアウトプット

・間違えた部分の復習

【ポイント】

・平日は通勤時間でインプット中心、休日はまとまった時間でアウトプット中心

・通勤時間以外の隙間時間も有効活用

・倍速再生で短時間で効率的にインプット

アガルートのメリット・デメリットを本音レビュー

メリット一覧
  • 価格が安価
  • 完全オンライン完結
  • 講義が短時間で区切られている
  • 専用アプリあり
  • 講義動画の倍速再生が可能
  • 講義動画のダウンロードが可能
  • 自分のペースで進められる
  • 講師陣の質が高い
  • 教材が見やすく、情報が整理されている
  • カリキュラムが効率的に設計されている
  • 過去問・模試・添削が充実
  • 質問サポートが手厚い
デメリット一覧
  • 強制力がない
  • 自主的にアウトプットしないと偏る
  • 勉強仲間ができにくい
  • 講義にエンタメ性は控えめ

アガルート中小企業診断士講座はこんな人にオススメ

アガルート中小企業診断士講座がオススメな人
  • 忙しくてまとまった時間が取れない人
  • 独学で何度か挑戦したけど結果が出なかった人
  • 受講料を自己投資と割り切れる人
  • 疑問点は解消しながら進めたい人
アガルート中小企業診断士講座が講座がオススメできない人
  • とにかく最安の講座を探している人
  • 強制力がないと勉強できない人

最後に

お伝えした通り、アガルート中小企業診断士講座は「コスパ最強」かつ「最短ルートで合格」が可能な講座だと思います。

受験を決意し、講座選びに迷っているのであれば、アガルートをオススメします。

仕事や育児など、さまざまな事情を抱えながら受験を決意したあなたは素晴らしいです。

合格できるよう僕も心から祈っています!

タイトルとURLをコピーしました